生  存    6








「お前はだんだん表情がなくなっていくな」
「おや、そうかい?昔に比べたら、大分ましになったとよく言われるよ」
 翡翠は穏やかに微笑んだが、揚羽は首を振った。
「見た目はそうかもしれないがな。・・・実際にはなんとも思って居ないくせに、無意味な笑顔を浮かべることが出来るようになっただけだろう」
「・・・無意味とは厳しいね」
「『トレーサー』を舐めるな、と言った事があったろう?忘れたか?」
「・・・」
「お前は私が知っている限り、以前から無表情なヤツではあったがな。それでも、わかる奴にはわかるんだ」
 自分自身が無表情なタチだからわかるということなのだろうか、などと失礼なことをぼんやりと考えている翡翠に、揚羽は言った。
「空港の片割れが心配していた。疲れているんじゃないかと言っていたぞ」
「空港の片割れって」
「千歳。千歳三等巡察官」
「ああ・・・この間、審判『法廷』で証言しに来たようだね。ちょっと挨拶しただけなのにな」
「だから舐めるなと言うんだ。・・・お前、狭綾の墓参りに行ったか?」
 翡翠は黙って首を振った。
 もちろん、命日を忘れていたわけではない。ずっと、忘れたことなどなかったし、仕事の繁忙を言い訳にするつもりもない。行こうと思えば、行くことは出来たのだ。行かなかったのは、自分の意思で、だ。
「・・・まだ気にしているのか?」
「僕が殺したも同然だからね」
「お前は『トレーサー』でも『ガーディアン』でもない。不可抗力だったんだ」
「それはわかってる。だけど・・・」

 結婚、するはずだったのに。

「・・・今でも時々、思うよ。どうしてあの時死ななかったんだろうか、って」
 それは後追いでもなく、自暴自棄でもなく。



 なぜ、生きていられるのだろうか?



「生きていることに理由は要らないだろう」
「まあね」
「死ぬことにこそ、理由が要るものだ」
 惰性でも、人は生きていくことは出来る。もちろん、理由がなければ生きていけないと・・・そう思うほどに辛い想いを抱いている人間もいるだろう。だが、それでも「ただ生きている」ことは可能なのだ。
 「生」は連続であり、「死」は断絶であるからこそ、理由が必要なのだから。

「それに・・・今のお前には、死ぬ理由よりも生きている理由のほうが大きいだろう」
「どうかな・・・死に急ぐ気は特にはないけれど、生きている理由というのもね」
 特にはない、程度か。揚羽は内心、翡翠の心中を察して眉を寄せたい気分だったが、あえて気付かないふりをした。
「お前が死ぬと、間違いなくベータ・ゾーンの秩序は崩壊する」
「そんな大げさな!『ガーディアン』機構はもう完成しているんだ、君までがそんなことを言うとは心外だよ」
「形だけ整えてどうにかなるものなのか、『ガーディアン』というヤツラは?」
 口を開きかけて、翡翠は息を呑んだ。

 答えは、ノーだ。

 残念ながら、どれだけ翡翠や若葉が、治安『法廷』に限らない、全『法廷』や『警察庁』が力を尽くしたとしても、『ガーディアン』たちが「形」に縛られることを嫌う限り、『ガーディアン』機構という形だけに従うものではない。治安『判事』の代行が立っただけで、彼らは治安『法廷』の統御から離れようとした。積極的に造反することはなかったが、積極的に協力しようともしなかった。
 もともと、『ガーディアン』とは個人死刑執行官であり、組織的な動きに対応する義務がないものだ。つまり、誰が治安『判事』であっても彼らには何の関係もないし、治安『判事』が殺害されようが交代しようが、彼らにとっての「快楽」、処刑執行指令を出してくれさえすれば、喜んで従うのだ。
 誰もがそう信じていた。

 翡翠自身ですら。

「あいつらは口をそろえて、『判事』が誰だろうと知ったことじゃないと言う。だが、お前以外の人間の命令をきいたことがあるか?」
「それは、・・・」
「代行執務官の命令を素直に聞いているか?」
「・・・」
「若葉代行執務官には可哀想だが、そういうことだ」

 黙りこんでしまった翡翠に、揚羽は静かな視線を送っていたが、やがて、ぽつりとつぶやいた。
「それにな。お前、大事なことを忘れてはいないか?」
「何だい、それは」
「『ガーディアン』機構より何より、若葉か『大判事』に、孔雀の扶養をさせる気か?」


 翡翠にとっては、実質上、「死ね」と言われた方がマシだったと思えるほど辛い、とどめの一言だった。



(つづく)






7 へ




トップ連載  目次へ