「ま、待ってよ」 すたすたと歩き出した友紀の後を慌てて追いかけてくる二人。懐中電灯無し でさっさと歩いていく友紀に比べ、二人の足元はどうもおぼつかない。夜目が 利かないという理由のほかにも、恐怖心が歩みを遅くしているようだ。 「で、どこへ行くんだよ?」 「どこって」 「図書室か、音楽室か、図工室か・・・うろうろしてたって幽霊がうまく出て きてくれるとは限らないし、センセに見つかっちゃうかもしんねーだろ」 「そうか、それもそうだよな」 「じゃあさ、木造校舎へ行ってみようぜ」 中村少年のおさななじみが提案した。 「あそこってさ、戦争してるときに、軍隊が使ってたらしいんだ」 「あ、俺もその話、聞いたことある。時々真夜中に、『ぐんくつ』の音がするっ て話があるだろ」 そりゃ『ぐんか』だ、バカ、と思いながらも友紀は首をかしげた。 「でも、七不思議に軍靴の音なんて入ってたか?」 「入ってなかったけどさ。多分、七不思議ができた後に作られた話じゃないか なって思うんだ」 「それに、旧校舎には幽霊が降りてくる階段もあるから、ちょうど良いよ」 「おし、んじゃそこへ行こうぜ」 三人は木造二階建ての、今はほとんど使われていない旧校舎へ足を踏み入れ た。一応施錠されてはいたが、半分腐りかけているような古い扉は、子供の力 でも難なくあけることができた。 一歩足を踏み出す毎に、ぎしり、みしり、と床が鳴る。体重を少し移しただ けでも、きぃっと泣く。最初こそ、ひやりとしたものの、歩くたびにでは、い いかげんになれてきてしまった。誇りっぽい廊下を歩き回り、二階に上がって 街の光を眺めたり、いつのまにか「七不思議探検」から単なる「学校探検」に 変わってはいたが、夜の学校の雰囲気を、三人はそれなりに楽しんだ。 「おい、そろそろ一回戻ったほうがいいんじゃないか?」 ふと、我に帰った友紀が言った。 「俺たちがいないことにセンセが気づいたらマズイかもしんない」 「今何時?」 「えっと・・・もうすぐ二時半」 「もう一時間以上、探検してたんだな。そろそろ戻ろうか」 三人はそろって階段を降りた。この階段が「幽霊が降りてくる階段」かな、 などと言いながら。 そのまま、外へ出ようとしたとき、友紀の背中をすさまじい悪寒が走りぬけ た。ぞくっときた、などという生易しいものではない、この世のものならぬ気 配。激しい勢いで振り返った友紀に、二人が驚いたように近付いてきた。 「ちょ、ちょっと宮内?」 「どうしたの?」 友紀は黙ったまま、階段を睨みつけていた。声を出せば、崩れてしまいそう な張りつめた緊張感。じっと階段を睨み続ける友紀の視線に気づいた二人が、 おびえた声を出しながらも、強がって見せた。 「なんだよ、そんなことして怖がらせようとしたって、ダメだぞ」 「早く戻ろうよ、先生が探しにきたら怒られる」 二人には感じないのだろうか?この冷たい気配を、この世のものならぬ、畏 界の空気を? やがて、友紀の足を止めた気配はゆっくりと三人に近付いてきた。 階段を、降りながら。 「・・・あれ、何だよ?」 「白い・・・」 友紀には耐えがたいほどの瘴気となってきたとき、やっと二人にもその気配 を感じることができるようになったようだった。 「あれ・・・もしかして、・・・」 ぎしり、床が鳴る。誰も床を踏むものがいないのに、なにも階段を降りてく るものはないはずなのに、階段はぎしり、みしり、鳴りつづける。白い、ぼん やりとした靄のようなものがゆっくりと階段を降りてくるのが見えた時、二人 の少年は喉を締められた猫のようなか細い悲鳴をあげると、一目散に逃げ出し た。 ただ一人、友紀を残して。 一段、また一段と階段を降りてくる白いもの。友紀は大きな目を見開いて、 それを見つめていた。 友紀も、それがただの気のせいではなく、本物の「幽霊」にあたるものだと 気づいていた。幽霊相手に強がってみたところで、どうしようもない。暴力の 通用しない相手に、『冥王』の力は及ばない。ましてや、子供の姿に変えられ て、火焔呪も使えない今の友紀は全くの無力だ。 友紀も中村少年たちと一緒に、逃げてしまいたかった。怪しげなものには近 付かない方が良い。他人に対する恨みで呪われたりしては丸損ではないか。 だが、友紀の足は動かなかった。恐怖で足がすくんだのではない。友紀の------ 『冥王』孔雀の額にある、第三の目、「凶眼」が、この世のものならぬ得体の 知れないものから身を守るために発動しようとしている。だが、今の子供の体 では、とても凶眼を制御するだけの体力も精神力もない。体に負担がかかりす ぎるのだ。もし、こんな状況で凶眼を開けば友紀の体はおそらくひき肉になる だろうし、下手をすれば半径十キロ以内は綺麗さっぱり次元の狭間へ吹き飛ば されてしまうだろう。その円の中には、アルファ・ゾーンでの両親と住む家も 含まれている------ (畜生・・・引っ込め、まだお前の出番じゃないんだよ・・・!) 白い靄はゆっくりと階段を降りてくる。体の中で、出てこようとする凶眼と、 それを抑えようとする意識がせめぎ合う。苦しい意識の中で、ふとひんやりと した風が頬をなでたのに気づいた。目をあげると・・・そこには「階段を降り てくる幽霊」たちがいた。 手を合わせ、白い着物を着た「人々」がゆっくりと階段を降りてくる。りー ん、と涼しい音が響いた。 (ああ・・・そうか) あの世に行った人々が戻ってくる。この世に住まう者たちは、祖先の霊を迎 え、そしてこの世での滞在が許されていた最後の日に火を炊いて霊を送りかえ す。その煙に乗った霊はまた、あの世へと戻っていく------ (そうか、もう帰るんだな) 盆の間、この世に戻っていた霊たちが、また帰るために歩いているのだ。そ の通り道に、この旧校舎の階段がたまたま重なっていただけのことなのだ。白 い着物を着ている「人々」の中で、中年の女性が友紀の方に目をやった。視線 が合った時・・・女性は、ふわりと笑った。 こんな時間に一体何をしているの。 そう言いたげな優しい瞳で友紀を見つめたあと、校舎の外へ出て消えた。 別に、悪いものじゃないんだ。幽霊といっても、必ずこの世に恨みがあった り、未練を残していたりするものでもないんだ・・・。 凶眼を抑え込むのに必死だった友紀の意識はそこで、ぷっつりと切れた。凶 眼を開いてまで身を守らなければならないようなものではなかった、それがわ かった途端に緊張の糸が切れてしまったのだ。 崩れるように倒れこんだ友紀を教師たちが見つけたのは、それから十分後の ことだった。友紀を一人おいてきてしまったものの、怖くて引き返せないで泣 いている二人の少年に気づき、慌てて旧校舎まで探しに来た教師が友紀を見つ けたとき、友紀は体力、精神力を使い果たして高熱を出していた。 それから三日間、友紀は高熱にうなされ続けた。直接の原因はあの幽霊のせ いではない。自己防衛機能として開こうとしていた凶眼を抑え込むことに全精 力を使い果たしてのことではあったが、そのような状況に陥ったのも、あの幽 霊のせいといえばそう言えなくもない。もしあの時、異様な瘴気に気づかなけ れば、幽霊があれほどの気を放っていなければ、友紀は幽霊に気づくことなく 旧校舎を後にしていたはずなのだ。 「友紀、もうおきあがっても良いの?」 心配性の母親が、部屋から出てきた友紀のそばに駆けよってくる。三日続い た高熱のために足元がおぼつかない息子の肩を抱いて、椅子に座らせた。友紀 は母親の顔を見つめた。 「・・・お母さん。登校日の次の日って、お盆の最後の日だよね?」 「え?そうよ」 「お盆の最後の日には、戻ってたご先祖様が、帰るんだよね」 「ええそうよ。そんなことよく知ってたわね、友紀、誰に聞いたの?」 「誰か忘れたけど。・・・」 ベータ・ゾーンにも同じような言い伝えがある。なぜ、誰から、そんな話を 聞いたのか、もう友紀の記憶にはない。だが、・・・・・ 「・・・俺ね、幽霊みたよ」 「幽霊?」 「うん。お母さんとおんなじくらいの年の女の人」 「・・・」 「・・・お母さんみたいに、優しい目で、俺のこと見てた」 あれは、「母の目」だった。言うことをきかないやんちゃ坊主をみつめるよ うな、いさめるような、だが全てを許し、受け入れるような、暖かい目。 人は死んだ後も、そんな思いに縛られるのだろうか。死んでなお、この世に 生きるものたちを見つめ、影響を与え、思いを投げかけつづけるのだろうか。 「そう・・・きっと、その幽霊の人にも、友紀みたいな子供がいたのね」 母親は複雑に微笑むと、友紀の肩をぎゅっと抱きしめた。どんな人間が来て も、たとえ相手が幽霊であっても、息子を守る、・・・そんな思いがひしひし と伝わってくる、暖かい腕。 幽霊は、怖い。 その思いの強さ故に。 幽霊には、適わない。 その儚さ故に。 宮内友紀------『冥王』孔雀の魂に刻印された思いは、後々、「オカルト 嫌い」という弱点を作ることになる。 Up/2000.10.08 |